3大介護とはどのようなものか?

3大介護とは、介護福祉士法に定義されている中の根幹を成すもので、食事介助と入浴介助、排泄介助の3つを指した言葉となります。

まず、食事介助とは自力で食事がうまくできない利用者に対して行う介助です。
利用者が食事の最中には、誤嚥に注意しながら食事の飲み込みを助けたり、適度な水分補給を促したりし、また食後には口の清掃や入れ歯のお手入れなどの口腔ケアを行います。
食事を摂ることで免疫機能を活性化させ、病気予防の効果や体力を回復させる目的があります。

次に、入浴介助とは自力で入浴することが困難な利用者に対して行う入浴の介助です。
入浴介助には体を清潔に保つこと以外にも、リラックスや安眠などの精神の緊張を緩和させる目的があります。
入浴介助の際には、浴室での転倒や溺れることなどの危険性もあるので、利用者の状態に応じて、シャワーチェアや簡易式手すりなどの福祉用具を利用することも必要です。
またヒートショックなどの死亡事故も起きる可能性もあります。
入浴介助を行う際は事前に正しい知識を身に付けておきましょう。
詳しくはこちら⇒入浴介助を知って正しい介護を

最後に、排泄介助とは自力で排泄行為が難しくなったり、排泄機能に障害があったりする利用者に行う介助のこと。
排泄の介助は、トイレへの誘導や排泄の補助、オムツ交換などを行います。
尿意や便意が起こった時に行う介助なので、昼夜を問わず必要になります。
排泄介助は3大介護の中で最も多く行われる介助です。

3大介護は、どれも日常生活を送る上で、無くてはならない介助です。
介助を行う際には、利用者のプライバシーやプライドに影響を与えることも多く、精神面への配慮も必要になっています。